目次
非表示
1.
歯周病菌・虫歯菌を殺菌する3つの成分を配合など6つの特徴
2.
【効能・効果】
2.1.
使用した方の感想です
2.1.1.
「磨くときも泡だらけにならないのが気に入っています」(大分県 学習塾経営 園田様)
2.1.2.
「いつもの歯磨き粉より歯がツルツルしています!」(東京都 OL 野田様)
加藤歯科医院では、歯周病と虫歯の予防のための歯磨き粉をつくり、販売しています。
写真は、院長の加藤が作った歯磨きジェル、歯ぐきケアジェルPCXです。
PCXとは、P(ペリオ:歯周病)、C(カリエス:虫歯)、X(バツ、だめよ!)という意味です。
PもCも防ぎたいという思いで作ったものです。
歯周病や虫歯をしっかり防ぎたいと思うあなたへ。
今までの歯磨き粉にはどんな問題があるのかご存知ですか?
歯科医師の目から見ると、これまでの歯磨き粉には、次の4つの問題がありました。
過剰な広告:「これを使えば、歯周病が治る」といった大げさな広告が多いです。
歯周病を治すには、ブラッシングは空磨きで充分なのです。
物理的に、しっかりプラークを除去することが一番大切です。
○○成分が入っているから、どんどん歯周病が治るということはありません。
味が濃すぎる:辛すぎて長時間磨くことができない歯磨き粉がほとんどです。
口の中をさっぱりさせる味、香りがついているので、中途半端な歯磨きとなり、かなりの確率で磨き残しができてしまいます。
泡が出すぎる:発泡成分のほとんどがシャンプーにも使われるものです。
口の中が泡だらけになって、吐き気がしたり、口からあふれてきて磨きにくくなってしまいます。
これも、正しい歯磨きの邪魔になります。
歯を削る成分が入っている:歯の汚れを取って、きれいにする効果を出すために、研磨成分が入っています。
これを毎日使っていると硬い歯も削れていきます。歯周病になり根面が露出しますと、
さらにどんどん削れてしまいます。磨き残しができやすいだけではなく、こんな害まで、あるのです。
そこで、患者さんに歯周病や虫歯の問題を根本から解決してもらうために、歯科医師として
安心してお勧めできる全く新しい歯磨き粉「はぐきケアジェルPCX」を開発しました。
歯周病菌・虫歯菌を殺菌する3つの成分を配合など6つの特徴
磨き残しをなくすために、長時間しっかり磨けるように発泡成分を入れずに、味もごくごく薄くしました。
研磨成分を入れていません。(歯が削れません)
ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール400を配合し、汚れを浮かせて取るようにしています。
歯周病菌、虫歯菌を殺菌する成分を3種類も配合
・イソプロピルメチルフェノール(歯垢の中に浸透して殺菌:薬用として最大濃度含有)
・塩化セチルビリジニウム(お口の中の浮遊細菌に効果的:薬用として最大濃度含有)
・塩酸クロルヘキシジン(歯垢の破壊に効果があります)
虫歯予防のフッ素を濃度950PPM配合(お子様が使える最大濃度配合:虫歯予防に効果的)
北海道産トウキエキス配合。(抗炎症作用があると言われています。)
「本当に患者さんのためになる歯磨きジェルを作りたい」
そんな思いから開発された『歯ぐきケアジェルPCX』はたっぷり使える120gです。
これ1本で家族全員お使いいただけます!
【効能・効果】
歯周炎を予防する
歯肉炎を予防する
虫歯の発生および進行の予防
口臭の防止
口中を浄化する
口内を爽快にする
歯を白くする
効能効果をうたえる薬用歯磨き粉です。
※安心して、普段使いしていただけるように、歯を削るような強い研磨成分は配合していません。
場合によっては、歯に着色が起きるかもしれません。
その場合は、時々今までご使用していただいていた歯磨き粉を使って、着色をお取りください。
使用した方の感想です
「磨くときも泡だらけにならないのが気に入っています」(大分県 学習塾経営 園田様)
今まで使用していた歯磨き粉は口の中が泡だらけの状態で、しっかり磨いているのかわからないことが多かったです。
この歯磨きはジェル状で、歯によくなじんでいて磨くときも泡だらけにならないのが、気に入っています。
また、ミントも程よく香る程度ですから、口の中に辛さを感じることもありません。
うちの子供たちもしっかり磨くように母親がブラッシングの手伝いをしていますが、子ども用としても重宝しています。
「いつもの歯磨き粉より歯がツルツルしています!」(東京都 OL 野田様)
普段は清涼感が強い歯磨き粉を好んで使っています。
磨いている時間にかかわらず、少しブラッシングするだけですっきりして汚れが落ちている気がするからです。
朝時間がない時や、遅く帰ってきて疲れているときなど、適当にすませてしまっていることも多いため、時間がたつと口の中が気持ち悪くなって磨きなおすことがあります。
今回、この歯磨き粉を使わせていただき、一番に思ったことは、歯がいつもよりツルツルしているということです。
強い清涼感がないからこそしっかり磨け、また泡立ちも少ないため、長時間磨いていても苦ではありませんでした。
予防をしたいという思いから、このような製品を作りました。
受付に置いてありますので、加藤歯科医院においでの際は見てみてください。
この記事の執筆者:加藤 誠也
医療法人社団 加藤歯科医院 理事長
加藤 誠也
1984年(昭和59年)北海道大学歯学部卒業卒業と同時に、北海道大学歯学部第二保存科(歯周病科)へ入局、1994年(平成6年)札幌市東区にて、加藤歯科医院を開業、現在に至る。
インプラント学会所属。年間100本以上のインプラント埋入の実績を持つ。
日本口腔インプラント学会
北日本口腔インプラント研究会
クリニカルヘルスプロモーション研究会所属
その他、多数の学術セミナーの終了認定証を受ける
加藤院長の書籍(共著)「人はなぜ歯科医院にいくのか」