歯科用語集

知覚過敏

用語 読み方
知覚過敏 ちかくかびん

歯周病などで歯ぐきがやせると、歯の根が露出してきます。
歯の根にはエナメル質がないので、象牙質が直接出てしまうことになります。
象牙質は、知覚器官がありますので、触ったり冷たいものの刺激などを感じやすくなります。それが知覚過敏です。

また、アブフラクションと言って、噛む力が強い型の場合、エナメル質や象牙質の構造が崩れて、歯に深いくさび状の欠損ができる場合おあります。
その場合も、知覚過敏が起きやすくなります。

治療には、しみる部分の知覚を鈍麻させるような薬をつけることがおおいです。
ただし、その部分を硬い粒の入った歯磨き粉でごしごし磨いてしまうと、薬の成分がとれてしまい、またしみやすくなるなどの悪循環が起こることがあります。
しみている部分は、あまり歯磨き粉をつけずに、縦磨きにした方が成績が良いようです。

残念ながら、さっと塗ったらぱっと効くというような、即効性のある知覚過敏の薬はないようです。
患者さんによって効きやすい薬が違うようですので、加藤歯科医院では手に入るいろいろな薬を準備しています。その中から、患者さんに合った薬を選択しています。

薬で落ち着かない場合は、表面を詰めてしまうこともあります。
CR(コンポジットレジン)治療です。一気に楽になる場合もありますが、CR下部分の根本側にまた知覚過敏が起きてしまうこともあります。
硬い粒の入った歯磨き粉を使い、強いブラッシング圧の方は、CRをはがしてしまったり、その根元の歯根を削ってしまうからです。

しみ方が強い場合は、できるだけ刺激を与えない方が良いです。
時々しみても、時間がたつと神経の周りに2次象牙質ができてくると、だんだん気にならなくなる場合があります。
しかし、刺激を与えすぎると、神経が不可逆的な炎症状態になってしまう場合があります。
しみた後、痛みがズーンと残ってしまう。その時間がだんだん長くなる。
やがて、刺激がなくても、夜間などにズキズキと痛くなってしまうという、歯髄炎の状態になります。

薬をつけ、刺激を避けていただき、自然に気にならなくなれば一番良いのですが、知覚過敏が日常生活に問題を起こす場合もあります。
薬をつけても治らない場合は、抜髄(神経を取る治療)を選択することもあります。

この記事の執筆者:加藤 誠也

加藤歯科医院 院長 加藤 誠也
医療法人社団 加藤歯科医院 理事長
加藤 誠也

1984年(昭和59年)北海道大学歯学部卒業卒業と同時に、北海道大学歯学部第二保存科(歯周病科)へ入局、1994年(平成6年)札幌市東区にて、加藤歯科医院を開業、現在に至る。
インプラント学会所属。年間100本以上のインプラント埋入の実績を持つ。

  • 日本口腔インプラント学会
  • 北日本口腔インプラント研究会
  • クリニカルヘルスプロモーション研究会所属
  • その他、多数の学術セミナーの終了認定証を受ける

加藤院長の書籍(共著)「人はなぜ歯科医院にいくのか」

加藤雅也 共著 人はなぜ歯科医院に行くのか?

札幌市東区北30条東の加藤歯科医院

北30条東8丁目のバス停から徒歩1分、駐車場13台分完備

午前 9:00 – 13:00 休診
午後 14:30 – 19:00 休診 休診

PAGE TOP