歯科用語集

ステファンのカーブ

用語 読み方
ステファンのカーブ すてふぁんのかーぶ

ステファンのカーブ

虫歯の成り立ちをわかりやすく説明します。

皆さんのお口の中では、歯の脱灰と再石灰化が繰り返されています。
脱灰というのは、歯のカルシウム分が溶け出してしまうことです。

再石灰化とは、溶け出してしまったカルシウム分が、再び歯に戻ることを言います。
脱灰の原因は、唾液が酸性になることです。酸性になると、歯からカルシウム分が溶け出していきます。
逆に、唾液が弱アルカリ性になると、溶け出したカルシウム分が歯に戻っていきます。

ところで、唾液には緩衝作用というものがあり、唾液のPH(酸性度、アルカリ性度)を、一定に保つ作用があります。
重炭酸塩という成分がその役割を主に果たしています。

ところが、糖分がお口の中に入ると、虫歯菌がそれを分解し、酸を産生します。
そのため、唾液のPHは急激に下落(酸性になる)します。そのPHが5.5以下になると歯の脱灰が始まるといわれています。

その後、唾液の緩衝能によってゆっくりと弱アルカリ性に戻っていき、再石灰化が始まります。
下がるときには急激に、上がるときはゆっくりと思ってください。

1日で考えてみましょう。朝昼晩と食事をして、その間に何も食べなければ、再石灰化の時間はかなり多くなります。
しかし、ちょっとずつでも(特に)糖分を取っていると、あっという間に酸性になってしまい、回数が増えるほどずっと脱灰される時間が続き、再石灰化ができなくなってしまいます。

A君はおやつも食べていますが、脱灰になる時間よりも、再石灰化の時間の方が長いので虫歯になりにくいということが言えます。

それに対して、B君はちょこちょことお菓子を食べているために脱灰する時間の方が、再石灰化の時間の方が長くなってしまいます。
B君の方が虫歯になりやすいということができます。

ほんの少しの糖分でも、虫歯菌にとっては、食べきれないほどの十分な量になります。
人の感覚では、ちょっとくらいなら…と思うかもしれませんが、虫歯菌にとっては、虫歯と作るのに十分な量になります。
砂糖入りのドリンクでも同じことです。おやつなどは、量よりも回数を考えて取るようにしましょう。

また、虫歯菌の量も関係してきます。
いくら食べても、お口の中に虫歯菌がいなければ、虫歯になりません。
逆に、虫歯菌が多ければ作られる酸の量も大きくなりますので、より虫歯ができやすくなります。

虫歯菌は、多糖類を使ってねばねばした成分を作り歯に付着しやすい状態を作っています。
これをバイオフィルムといいます。

栄養成分がなくても、その多糖類を分解して酸を作り出すこともできます。
ねばねばした白い歯垢がべったりついて状態では、虫歯が発生しやすいのはそのせいもあります。
から磨きでも大丈夫ですので、しっかりとブラッシングをして虫歯菌の数が少なくなるようにしていきましょう。

虫歯の成り立ちを表すカイスの輪という図があります。これは別稿で説明します。

札幌市東区北30条東の加藤歯科医院

北30条東8丁目のバス停から徒歩1分、駐車場13台分完備

午前 9:00 – 13:00 休診
午後 14:30 – 19:00 休診 休診

PAGE TOP