歯周病にならないための、正しい歯の磨き方

歯周病にならないための、正しい歯の磨き方

歯を磨くときは、1日1回でいいですので、必ずフロスもしましょう。
歯の間は、虫歯や歯周病が進みやすい部分です。歯ブラシだけでは、食べかすや細菌を取り切ることができません。

フロス

デンタルフロス、糸ようじ

歯ぐきがやせて歯の隙間が広がってしまっている方は、歯間ブラシを使ってください。
歯間ブラシを使わなければ、歯周病の治療・予防はできません。
歯間ブラシには、いろいろなサイズがありますので、かかりつけの歯科医院さんに使い方を聞いてみてください。

歯間ブラシ

歯間ブラシ

歯と歯の間の磨き方

歯と歯の間は、ブラシの毛先が歯と歯の間に入ることを意識して磨きましょう。
歯ブラシの毛の半分は歯ぐきにあてて、マッサージさせるように軽く振動させるような感じです。
横に、強くごしごしこすると歯茎が傷ついたり、やせてしまう原因になります。大きく動かさないようにしましょう。

歯と歯の間の磨き方

歯と歯の間の磨き方

歯の内側の磨き方

内側は、歯ブラシの毛先がなるべく直角に当たることを意識して磨きましょう。
こちらも、毛先は歯ぐきにあたるようにします。
場所によっては、斜めに入れるようになります。こちらも強く動かさずに、振動させるようにして磨きましょう。

歯の内側の磨き方

歯の内側の磨き方

歯のかみ合わせの部分の磨き方

かみ合わせの部分は、毛先が噛み合わせの溝にしっかりと入っているのを意識して磨いてください。
噛み合わせの部分は、強く磨いても大丈夫です。溝の奥の汚れを書き出すつもりで磨いてください。

歯のかみ合わせの部分の磨き方

歯のかみ合わせの部分の磨き方

正しいブラッシング方法は、かかりつけの歯科医院さんで教えてもらってください。

虫歯予防・知覚過敏予防のためにフッ素を使いましょう

大人でも、フッ素は必要です。知覚過敏の予防にもなります。

歯自体は、時間がたつと石灰化というのが進んで、子どものころよりも、虫歯になりにくくなります。
しかし、歯ぐきがやせて、歯の根が出てくるとしみやすくなるだけではなく、普通の歯の部分(エナメル質)よりも、5~6倍虫歯になりやすいと言われています。

歯の間には、食べかすが残りやすいです。
歯ぐきがやせて歯の根がでてきて、しかもそこに食べかすが残ると、てきめん虫歯ができてしまいますので歯間ブラシと、フッ素で、虫歯を予防しましょう。

フッ素入りの歯磨き粉を夜寝る前に使い、うがいを少なくしておくと、フッ素が歯や歯の根に取り込まれ、虫歯の予防になります。
(これを、イエテボリ法といいます。)

フッ素予防

フッ素予防

歯周病の歯と健康な歯の違い

歯周病の歯(左)と健康な歯(右)の違いのレントゲン写真

2枚のレントゲン写真がありますが、左がが歯周病の方のレントゲン写真、右が歯周病になっていない方のレントゲン写真です。

どちらの方も、51歳です。上の方の方は、歯周病のために歯のまわりの骨が溶けてしまって無くなっているのがわかると思います。
こうなると、歯がぐらぐら動いて全くかめなくなってしまいます。歯周病の予防をしているのと、していないのでは、後で大きな差がついてしまいます。

実は、歯周病でない方のレントゲンは、私(加藤院長)の51歳の時のレントゲンです。
恥ずかしいですが、歯学部の学生になったときも、むし歯をつくってしまい。沢山の治療の跡があります。

しかし、むし歯や歯周病の予防ということを学んでからは、ほとんどむし歯は出来ずに、歯周病にもならないですんでいます。

歯科医師だからといって、特別な薬を使ったり、機械を使っているわけではありません。

むし歯や、歯周病の原因を知り、歯ブラシをしっかりして、ときどき歯石取りなどをしてもらっているだけで、60歳を過ぎても、何の問題も起きていません。
むし歯や歯周病は、予防できる病気です。

もし、悪いところがあればしっかりと治しましょう。
そのあとは、悪くならないように予防していきましょう。
歯周病で溶けてしまった骨は、戻りません。治療を繰り返しても、どんどん状態は悪くなります。
そのためにも、プラークコントロール(正しいブラッシングをしてお口の中の細菌を少なく保つこと)は必要です。

そして、定期的に健診を受けましょう。ご自分でとれない歯石やプラークは、衛生士さんにとってもらいましょう。

お口の中を、きれいですっきりした状態に保ちましょう。
歯は本来、ツルツルしているものです。
プラークが増えてくると、歯がざらざらしてきて気持ちが悪くなり、早く歯ブラシをしたくなります。
めんどうくささは、無くなります。
歯ブラシは、気持ちの良いものです。大変で、めんどうくさいものではありません。

定期健診で衛生士さんに磨いてもらうと、お口の中がツルツルぴかぴかになった感じがします。これは、気持ちが良いです。

お口の中がさっぱりして、気持ちよく、自分の歯を長く使うのがよいのか?
汚れや、におい、いたみ、不快感をもちながら、自分の歯をダメにしてしまうのがよいのか?

答えは、はっきりしているのではないでしょうか?

担当の衛生士は、あなたのお役に立ちたいと心から思っています。
できることは、全てさせていただきたいと思っています。
しかし、プラークコントロールの主役は、あなたご本人です。その後のお口の状態に合わせて、サポートさせていただきます。
ちょっとだけ、頑張ってみませんか?

関連記事

  1. 歯の黄ばみを予防する方法

    歯の黄ばみを予防、改善する方法

  2. 「か強診(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)」の施設基準を満たした認定歯科医院です

    か強診の施設基準が認定されました

  3. 歯ぐきケアジェルPCX

    歯ぐきケアジェルPCX – 歯周病と虫歯の予防の…

  4. 口臭の原因、予防対策、そしてあなたの健康への影響とは?

    口臭の原因、予防対策、そしてあなたの健康への影響とは?

  5. 加藤歯科医院は、オンライン資格等システムを導入しました。

    オンライン資格確認等システムを導入しました

  6. 加藤歯科医院のコンフォート 『痛くなく、外れにくく、何でも食べることができる』入れ歯

    加藤歯科医院のコンフォート 『痛くなく、外れにくく、何でも食…

PAGE TOP