7月の初旬、大阪で行われた「ママとこどものはいしゃさん」の院長向けセミナーに今年も参加してきました。
このセミナーでは、全国の「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の先生方が一堂に会して、様々な情報交換をしたり、講師の先生による講演会を受講できる貴重な機会となっています。
昨年知り合った先生方と再会したり、新たにつながった先生方ともお話できて、モチベーションがとても上がりました!
今後、皆さまにもその学びを生かして、より良い診療をお届けできるよう、頑張っていきたいと思います。

先日、当院の待合室とカウンセリングルームの改装工事を行いました!
患者様からも「明るい感じになっていいね!」と嬉しいお言葉をいただき、改装して本当に良かったなと感じています。
より快適に過ごしていただけるよう、今後も環境づくりに力を入れていきたいと思っています。

これからも皆様にとって、安心して通っていただける歯科医院を目指して、スタッフ一同努力してまいります。何か気になることやご要望があれば、ぜひお知らせくださいね。

今年は気温・湿度ともに高く、札幌もかなり蒸し暑い夏となっています。
水分補給をしっかり行い、お身体に気をつけてお過ごしください!
~検査の紹介です~
SMT-Salivary Multi Test-

唾液検査で「歯とお口の健康」を調べてみませんか?
検診に通っている方:1100円 それ以外の方:2200円でできます!
?唾液検査とは?少量の水でお口を10秒間ゆすぐだけの簡単な検査で、見た目だけではわからない「お口のコンディション」を測定します。
SMTで測定できる6項目〈歯の健康〉
・むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯にプラーク(歯垢)が付きやすくなるといわれています。
・酸性度
唾液の酸性度が高いと、歯(エナメル質)は溶けやすくなるといわれています。
・緩衝能
お口の酸性度を下げる唾液のはたらきを、緩衝能といいます。
〈歯ぐきの健康〉
・白血球
白血球が多いときは、歯と歯ぐきの間に細菌や異物が多いことがあります。
・タンパク質
タンパク質が多いときは、歯と歯ぐきの間に細菌やプラークが多いことがあります。
〈お口の清潔さ〉
・アンモニア
アンモニアが多いときは、お口の中の細菌が多いといわれています。

これらの情報から、患者様のお口の状態を総合的に知ることができます。
唾液検査の結果をもとに、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っていきます。
私たちと一緒に「歯とお口健康」を考えていきましょう!
~加藤歯科医院から来院されるみなさまへお願いがあります~
現在、治療のほかに定期的な検診を受けている方が月に約600人いらっしゃいます。
ほとんどの方が検診後のお会計の時点で3~4か月後の検診のご予約をしています。
特に土曜日や平日の夜の時間帯は大変混み合いやすく、予約が埋まりやすい状況となっております。
検診前日にはご案内のお電話を差し上げておりますが、来院が難しいとわかった時点でなるべく早めにご連絡ください。(場合によりご希望の曜日やお時間帯をご案内できない可能性があります。)
より多くの方をご案内できますよう、みなさまのご協力をよろしくお願い致します。