クリニック - 加藤歯科医院 https://www.katodc.com 札幌市東区北30条東 Tue, 05 Dec 2023 23:04:38 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.8 歯ぎしりの原因から対策まで、医師が徹底解説! https://www.katodc.com/clinic/bruxism/ Fri, 27 Oct 2023 04:55:34 +0000 https://www.katodc.com/?p=1148 健康的な歯並びは、美しさだけでなく、口臭や歯周病などの予防にも欠かせません。 しかし、歯の黄ばみや変色は、健康的な印象を損ね、口臭や歯周病の原因となることがあります。 歯の黄ばみは、誰にでも起こり得る現象であり、食生活や […]

The post 歯ぎしりの原因から対策まで、医師が徹底解説! first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
「歯ぎしり」は、多くの人々が経験する口腔内の問題の一つです。
具体的には、上下の歯を強く擦り合わせる行為を指します。
歯ぎしりは、多くの場合、無意識に行われ、特に睡眠中に起こることが多いです。
歯ぎしりは単なる習慣と考えられがちですが、実はその背後にはさまざまな原因が存在し、無視すると口腔内はもちろん、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
ここでは、歯ぎしりに関する疑問や問題について、以下のような疑問や悩みを持つ方々に向けて、具体的な解決策を解説します。
歯ぎしりを直したい、気にしている方: 歯ぎしりの主な原因と、それに対する即効性のある対策を紹介します。
家族から歯ぎしりを注意されている方: 家庭で簡単にできる対策や、専門医による治療方法を解説します。
肩こりや首のコリなど調子が悪いが原因がわからない方: 歯ぎしりと他の健康問題との関連性についても触れ、総合的な健康改善のヒントを提供します。
 
「歯ぎしり」とは何か?
歯ぎしりは、一般的には上下の歯が強く接触し、摩擦を生じる行為のことです。
この現象は「無意識のダンス」とも呼ばれることがあり、多くの場合、睡眠中や集中しているときに無意識に行われます。
一見、単なる習慣や癖に見えるかもしれませんが、実はこの歯ぎしり、口腔内だけでなく全身に影響を及ぼす隠れた「健康の敵」なのです。
医学的には、歯ぎしりは「ブラキシズム」とも呼ばれ、その成因は一概には言えませんが、ストレス、不安、噛み合わせの問題、さらには神経系の疾患まで、多岐にわたる要因が絡み合っています。
特に、このブラキシズムが長期にわたって続くと、歯の摩耗はもちろん、顎関節症や筋肉痛、さらには頭痛や耳鳴りといった全身的な症状を引き起こす可能性があります。
「ブラキシズム」には、主に以下の3種類があります。
● グラインディング:上下の歯をギリギリと擦り合わせる習癖。歯ぎしりは主にこれに該当します。
● クレンチング:上下の歯を強く咬み合わせる習癖。食いしばり・咬みしめはこれに該当します。
● タッピング:上下の歯をカチカチと咬み合わせる習癖
歯ぎしりの主な原因は?
ストレスとの関連性による要因
ストレスは、歯ぎしりの最も一般的な原因の一つです。
日常生活の中で感じるストレスが、無意識のうちに歯ぎしりという形で現れることが多く、特に、仕事や人間関係、家庭の問題などがストレスの主な源泉となります。
ストレスが高まると、自律神経が乱れ、それが顎の筋肉に緊張をもたらし、歯ぎしりを引き起こす場合があります。
噛み合わせや骨格の影響による要因
歯の噛み合わせや顎の骨格も、歯ぎしりの原因となる場合があります。
特に、噛み合わせが悪いと、歯が自然な位置に収まらず、それが歯ぎしりを引き起こす要因となります。
また、顎の骨格に問題があると、それが筋肉に負担をかけ、歯ぎしりを引き起こすことがあります。
習慣性の歯ぎしり
一部の人には、特定の状況や時間帯に歯ぎしりをするという習慣性が見られます。
これは、特にストレスや噛み合わせに問題がない場合に、よく見られる現象です。
習慣性の歯ぎしりは、意識的な努力で改善する可能性が高いです。
子どもに特有の原因
子どもの場合、歯ぎしりの原因は大人とは異なる場合が多いです。
乳歯と永久歯が交錯する時期、成長期における顎の成長、または学校や友達との関係に起因するストレスなどが、子ども特有の原因とされます。
このように、歯ぎしりの原因は多岐にわたります。
それぞれの人によって異なる要因が影響するため、医師としては、これらの原因を正確に診断し、個々に合わせた治療を提案することになります。
ストレスが引き起こす歯ぎしりとは?
ストレスと歯ぎしりの関連性は、多くの研究で明らかにされています。
ストレスがどのように歯ぎしりを引き起こすのか、その解消法も含め、詳しく解説します。
ストレスの種類と歯ぎしり
ストレスは多種多様であり、それぞれが歯ぎしりに異なる影響を与えます。
仕事、人間関係、家庭などからくる心理的ストレスによる精神的な負担は、無意識のうちに歯ぎしりを引き起こすことが多いです。
身体的ストレスとなる 疲労や睡眠不足も、歯ぎしりの一因となる場合があります。特に、疲労が蓄積すると、顎周りの筋肉が緊張しやすくなります。
騒音や温度、湿度などの外部環境も、環境的ストレスとして歯ぎしりを引き起こす可能性があります。
ストレス解消の方法とその効果
ストレスが歯ぎしりの主な原因である場合、ストレスを解消することが最も効果的な治療方法です。
運動はストレスホルモンを減少させ、リラックスを促します。特に、有酸素運動が効果的です。
深呼吸や瞑想は、自律神経を整える効果があります。これにより、筋肉の緊張が和らぎ、歯ぎしりが減少する可能性があります。ヨガなどおすすめです。
睡眠の質を高めることで、ストレスが減少し、歯ぎしりの頻度も減る可能性があります。
重度のストレスが続いている場合は、心理専門家のカウンセリングを受けることも有効です。
噛み合わせによる歯ぎしり
噛み合わせの問題は、歯ぎしりに大きな影響を与えることがあります。
歯の噛み合わせが悪い場合にどのような問題が起こるのか、そしてその調整方法について詳しく解説します。
歯の噛み合わせが悪いとどうなるか
歯の噛み合わせが悪いと、以下のような問題が起こる可能性があります。
歯の摩耗: 歯が正しく噛み合わないと、歯が異常に摩耗し、その結果、歯ぎしりが引き起こされる場合があります。
筋肉の緊張: 噛み合わせが悪いと、顎周りの筋肉に緊張が生じます。これが歯ぎしりや顎関節症を引き起こす可能性があります。
全身への影響: 噛み合わせの問題は、首や肩、背中にも影響を与える場合があります。これがさらに歯ぎしりを悪化させる可能性があります。
歯科医による噛み合わせの調整
噛み合わせの問題が確認された場合、以下のような治療が考慮されます。
矯正治療
歯の位置を調整することで、噛み合わせを改善します。これにより、歯ぎしりが減少する場合があります。
咬合調整(こうごうちょうせい)
歯の形状を微調整することで、噛み合わせを改善する方法です。これは、比較的短期間で効果が見られる場合があります。
マウスガード
特に歯ぎしりがひどい場合、マウスガードを使用して歯と歯が直接接触するのを防ぐ方法もあります。
噛み合わせの問題は、歯ぎしりに多大な影響を与える可能性があります。そのため、早期の診断と適切な治療が必要です。
習慣性の歯ぎしり
習慣性の歯ぎしりは、特定の状況や活動中に無意識に行われることが多いです。
スポーツや仕事中によく見られる習慣性の歯ぎしりと、その改善方法について解説します。
スポーツや仕事中の歯ぎしり
特に集中が必要なスポーツや、高い緊張感が伴うスポーツで歯ぎしりが起こることがあります。
これは、アドレナリンの分泌が多くなることで、筋肉が緊張しやすくなるためです。
緊急の仕事やプレッシャーがかかる状況で、無意識に歯ぎしりをしてしまう人も少なくありません。
特に、デスクワークで長時間同じ姿勢を取っていると、顎の筋肉にも緊張が生じやすくなります。
習慣を改善する方法
意識的なリラックス: スポーツや仕事の合間に深呼吸をする、ストレッチを行うなどして、筋肉の緊張を解くことが重要です。
環境を調整する: 作業環境やスポーツ用具の調整も効果的です。例えば、適切な椅子やデスクの高さ、スポーツ用具のフィッティングなど。
マウスガードを使用する: スポーツ中特に歯ぎしりがひどい場合は、マウスガードを使用することで、歯の摩耗を防ぐことができます。
専門家のアドバイスを受ける: 習慣性の歯ぎしりが改善しない場合は、歯科医や心理専門家のカウンセリングを受けることも有効です。
習慣性の歯ぎしりは、特定の状況や活動中に無意識に行われることが多いですが、その改善は十分可能です。
子どもの歯ぎしりはどのように対処すれば良い?
子どもにも歯ぎしりは見られますが、その原因や対策は大人とは異なる場合が多いです。
特に乳歯から永久歯への生え変わり期に多く見られる歯ぎしりと、親ができる対策について解説します。
乳歯と永久歯の生え変わり期
この時期は、歯の成長とともに顎の骨格も変化します。
その結果、噛み合わせが一時的に悪くなることがあり、それが歯ぎしりを引き起こす可能性があります。
乳歯は永久歯に比べて柔らかいため、歯ぎしりによる摩耗が早く進む可能性があります。
永久歯が生え始めると、その配置が乱れやすく、噛み合わせが不安定になる場合があります。
親ができる対策
定期的な歯科検診を受ける
子どもの歯の成長を定期的にチェックし、必要ならば早期の矯正治療を行います。
ストレスを軽減する
学校生活や友達関係でのストレスも、子どもの歯ぎしりに影響を与える可能性があります。親としては、子どもの心のケアを怠らないようにしましょう。
良い口腔習慣の教育する
歯磨きやフロス、正しい噛み合わせの習慣を子どもに教えることで、歯ぎしりの予防につながります。
安定した睡眠環境を作る
子どもが安心して眠れる環境を作ることで、無意識のうちに起こる歯ぎしりも減少する可能性があります。
子どもの歯ぎしりは、成長過程や心理的な要素が大きく影響しています。
親としては、これらの要素に注意を払うようにしましょう。
歯ぎしりの実用的な対策方法は?
歯ぎしりの原因と対策について多角的に解説してきましたが、具体的な日常での対策について、ナイトガードの選び方、質の良い睡眠の取り方、そしてリラクゼーションやマインドフルネスについて詳しく解説します。
ナイトガードの選び方と使用方法
選び方: ナイトガードは一般的にOTC(Over The Counter)製品として購入できますが、最も効果的なのは歯科医が作成するカスタムメイドのものです。
使用方法: 正確なフィット感が重要です。装着前には必ず歯を磨き、ナイトガードも清潔に保ちましょう。
注意点: 長期間同じナイトガードを使用すると、歯の形状に合わなくなる可能性があります。定期的なチェックと必要に応じての交換が必要です。
質の良い睡眠を得るためのテクニック
部屋の温度、湿度、明るさなど、快適な睡眠環境を整えることが基本です。
カフェインやアルコールの摂取を避け、リラックスできる活動(読書、お風呂など)の就寝前のルーティンを取り入れましょう。
体内時計を整えるために、できるだけ一定の時間に就寝・起床することが推奨されます。
リラクゼーションやマインドフルネス
ストレスや緊張を感じたときには、深呼吸を数回行うことで、自律神経が安定します。
瞑想やマインドフルネスは、心地よい状態に導くテクニックとして有効です。これにより、歯ぎしりの頻度が減少する可能性があります。
日常生活で手軽に取り入れられる対策も、歯ぎしりの改善には非常に効果的です。
歯ぎしりに関するよくある質問
歯ぎしりに関するよくある質問について専門的な視点から回答します。
Q1: 歯ぎしりは何歳から始まるのですか?
歯ぎしりは年齢に関係なく発生する可能性があります。乳幼児期から見られる場合もあれば、大人になってから始まるケースもあります。
Q2: 歯ぎしりはストレスが原因だけなのですか?
ストレスは一因ですが、噛み合わせの問題、睡眠障害、あるいは特定の薬物の副作用など、多くの要因が関与しています。
Q3: ナイトガードはどれくらいの期間使えますか?
ナイトガードの寿命は使用頻度や素材によりますが、一般的には6ヶ月から1年程度です。定期的な歯科検診でのチェックが推奨されます。
Q4: 歯ぎしりを止めるための最も効果的な方法は何ですか?
最も効果的な方法は個々の症状と原因に応じて異なります。一般的には、ストレス管理、噛み合わせの調整、そして適切な睡眠環境の確保が基本的な対策とされています。
Q5: 歯ぎしりは自然に治ることはありますか?
一時的なストレスや特定の生活習慣が原因であれば、その要因がなくなれば自然に治る可能性もあります。しかし、放置すると歯や顎に悪影響を及ぼす可能性が高いため、早めの対策が推奨されます。
Q6:歯ぎしりは遺伝しますか?
歯ぎしりが遺伝するかどうかについては、明確な科学的証拠はまだ限られています。しかし、一部の研究では、歯ぎしりが家族内で多く見られるケースもあると指摘されています。これは、家族が同じような噛み合わせや顎の形状を持つ可能性があるため、あるいは同じ生活環境やストレス要素にさらされる可能性があるためと考えられています。
歯ぎしりには多くの原因と対策がありますが、最も重要なのはその原因を正確に特定し、個々に適した治療を行うことです。
歯ぎしりに困っている、気になっている場合は、お気軽に当院までご相談ください。
まとめ
歯ぎしりの原因から対策、治療法に至るまで、多角的に解説してきました。
歯ぎしりは、ストレスや噛み合わせ、睡眠環境など、多様な要因が影響を与えますが、対策は、日常生活で簡単に取り入れられるものが多いです。
しかし、習慣化した歯ぎしりで疲れが取れない、ストレスが緩和されないなど、身体的な影響を感じている場合は、医師へ相談するようにしてください。
札幌市東区北30条東の加藤歯科医院
北30条東8丁目のバス停から徒歩1分、駐車場13台分完備
住所 / 札幌市東区北30条東7丁目3-18
電話番号 / 011-722-8020
診療時間 / 午前 9:00 – 13:00 午後 14:30 – 19:00(土曜は午前のみ)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日







午前 9:00 – 13:00






休診
午後 14:30 – 19:00





休診
休診

The post 歯ぎしりの原因から対策まで、医師が徹底解説! first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
口臭の原因、予防対策、そしてあなたの健康への影響とは? https://www.katodc.com/clinic/bad_breath/ Fri, 23 Jun 2023 02:43:54 +0000 https://www.katodc.com/?p=1087 健康的な歯並びは、美しさだけでなく、口臭や歯周病などの予防にも欠かせません。 しかし、歯の黄ばみや変色は、健康的な印象を損ね、口臭や歯周病の原因となることがあります。 歯の黄ばみは、誰にでも起こり得る現象であり、食生活や […]

The post 口臭の原因、予防対策、そしてあなたの健康への影響とは? first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
「あなたの息は、あなた自身が思っている以上に、あなたの印象を決定付けます。
「友達と話をしているとき、大事なプレゼンテーションをしているとき、自分の口臭が気になったことはありませんか?
口臭は、自分自身だけでなく、他人に与える印象にも大きな影響を与えます。
しかし、口臭について深く考えることは少ないかもしれませんね。
このコラムでは、口臭のことをもっと理解して、上手に対処する方法を説明します。
自分が口臭があるかどうかをどうやって知るか、口臭が何を意味するか、そして、一番大切なこと、それをどうやって改善するかについて、わかりやすく話します。
口臭とは?
口臭とは、口から発生する不快な臭いのことを指します。
これは食べ物、飲み物、口腔内の細菌、または特定の健康状態によって引き起こされることがあります。
口臭は個人の生活習慣や全体的な健康状態を反映し、さらに他人との対人関係や自己尊重に影響を与える可能性があります。
口臭はどのように認識されている?
口臭は、他人との対話中に発生する自然な臭いですが、時には恥ずかしい瞬間を生み出します。
口臭は一般的には、不快な臭いとなり、その存在はしばしばマイナス印象を与えます。
口臭はさまざまな要素によって引き起こされるのですが、食事の内容、口腔内の細菌、口腔衛生、特定の疾患や服用しているお薬などが影響を与えます。
これらの要因が組み合わさることで、わらに口臭の強さや不快さにつながります。
また、口臭は生活習慣や健康状態を反映することもあります。
例えば、喫煙者や頻繁にアルコールを摂取する人は強い口臭を持つことがありますし、一部の疾患は特定の口臭を引き起こすことが知られています。
そのような場合は、口臭は診断の一部として利用されることもあります。
自分で口臭を確認する方法は?
自分自身の口臭を確認する方法は、以下のセルフチェックで簡単に行なえます。
舌のチェック
舌を鏡で見てみましょう。白や黄色の被膜が舌の表面にある場合、それは口臭の一因となる可能性があります。
舌ブラシして嗅いでみる
舌ブラシまたはスプーンを使用して舌の上をゆっくりとブラッシングし、その後でブラシまたはスプーンを嗅ぎます。
口臭の一部を確認することができます。
使用したデンタルフロスを嗅ぐ
特に奥歯の間にフロスを通し、その後でフロスを嗅ぎます。これは、口の奥から来る口臭をチェックする一つの方法です。
直接、息をチェックする
手のひらに息を吹きかけ、すぐに嗅ぎます。これは、口から直接出てくる臭いを捉える方法です。
市販の口臭チェッカーを活用する
口臭チェッカーは、自分の口臭レベルを確認するための便利なツールです。
通常、口からのガスを測定し、口臭の程度を数値で表示します。
口臭の主な原因は何ですか?
口臭の原因は多岐にわたりますが、最も一般的な原因は以下となります。
口腔衛生(お口の状態)
歯をきちんと磨かない、デンタルフロスを使わない、舌のケアを怠ると、お口の中に食べ物の残りや細菌が溜まり、口臭を引き起こします。これらの細菌は、食べ物の残りを分解して口臭の主な原因となる硫化物を生成します。
食べ物と飲み物の影響
特定の食べ物や飲み物、特ににんにくやタマネギ、コーヒー、アルコールなどは口臭を引き起こしやすいです。
喫煙による原因
タバコは口臭を引き起こすだけでなく、口腔内の組織を乾燥させ、さらなる口臭の原因となる細菌の増殖を助けます。
口腔乾燥(ドライマウス)による影響
唾液は口腔内を清潔に保ち、細菌の増殖を抑える役割を果たします。
唾液の分泌が減少しお口の中が乾いた状態になると、口臭の原因となる細菌が増えます。
特定の健康状態と薬による影響
一部の病気(例えば、消化器系の疾患、肝臓の疾患、糖尿病、肺疾患)や特定のお薬は口臭を引き起こすことがあります。
口臭に影響のある食品は?
にんにくとタマネギ
これらの食品は硫黄化合物を含むため、食後長時間にわたって口臭を引き起こすことがあります。
コーヒーとアルコール
これらの飲み物は口を乾燥させ、唾液の流れを減らします。唾液は口内を清潔に保つ役割があるため、これらの飲み物を摂取すると口臭が増す可能性があります。
スパイシーな食品
カレーやチリなどのスパイシーな食品は、強い香りを持つ成分を含むため、一時的に口臭を引き起こすことがあります。
砂糖を多く含む食品
砂糖は口内の細菌の成長を促進し、これが口臭を引き起こす可能性があります。
歯科医による口臭の診断はどのように行われる?
口臭の診断は通常、以下のステップで行われます。
まず、歯科医師はあなたの既往歴や生活習慣について問診します。
これには、食習慣、口腔衛生の習慣、口臭に関する懸念などが含まれます。
次に、口腔内診査(虫歯・歯周病の検査)を行います。
口腔内の病気や汚れは口臭の原因となることが知られています。
また、歯科医師は特定の口臭テストを行うことがあります。
これには、息を嗅いだり、舌の被膜を調べたり、息を吹きかけるデバイスを使用したりすることが含まれます。
口臭が持続し、口腔衛生や食習慣の問題がない場合、歯科医師は他科の受診をお勧めすることがあります。
これは、特定の病気が口臭の原因であるかどうかを判断するためです。
これらのステップを経て、口臭の原因を特定し、適切な治療法を提案します。
口臭が気になる方は、加藤歯科医院までお気軽にご相談ください。
口臭を予防または軽減する方法は?
良好な口腔衛生の維持する
歯を毎日2回、少なくとも2分間磨くことが重要です。
また、歯間ブラシやフロスを使用して、歯と歯茎の間の食べ残しを取り除きましょう。
舌もブラッシングすることで、舌の上にある細菌を取り除くことができます。
まめに水分を補給する
口を潤すことで唾液の生成を促し、細菌の増殖を抑えることができます。
食事の選択:特定の食品や飲料、特ににんにく、タマネギ、スパイシーな食品、コーヒー、アルコールは口臭を引き起こす可能性があるため、摂取を控えるか、食後に口をすすぐことが重要です。
喫煙をやめましょう
タバコは口臭の一因であり、口腔の健康全般に悪影響を与えます。できるだけやめましょう。
定期的な歯科検診を受ける
歯科医師や歯科衛生士による定期的なクリーニングは、プラークや歯石を取り除き、口臭を予防します。
当医院では、予防歯科を推進しており、定期的に歯の検診やクリーニングを行うことをおすすめしています。
毎月約600人が定期検診に通っています。
口臭予防にも役立つため、是非定期的な検診をしましょう。
口臭予防製品の使用で注意することは?
口臭予防製品は、口臭の予防軽減に寄与しますが、完全に解決できるものではありません。
使用する製品やその方法は製品によりますが、使用の際は以下のポイントを注意してください。
口腔清潔製品
歯磨き粉、マウスウォッシュ、歯間ブラシ、舌クリーナーなどが含まれます。
これらの製品は通常、毎日使用し、食事後に使用することが推奨されます。
口臭予防スプレー
これらは一日に数回、必要に応じて使用します。
ただし、これらのスプレーは一時的な解決策であり、長期的な口臭の原因を解決するものではありません。
口臭予防ガムやミント
これらは口を潤すと同時に、一時的に口臭を軽減します。
ただし、これらも一時的な解決策であり、長期的な口臭の原因を解決するものではありません。
専門的な口臭予防製品
一部の製品は、特定の口臭の原因(例えば、特定の細菌)に対して効果的であるとされています。
これらの製品は通常、パッケージの指示に従って正しく使用してください。
これらの製品は口臭を予防または軽減するための一部ですが、良好な口腔衛生の維持と定期的な歯科検診が最も重要です。
また、口臭が持続する場合は、定期検診や医師に相談しましょう。
口臭が健康に与える影響はあるの?
口臭自体が直接的に全身の健康に影響を及ぼすわけではありませんが、口臭が一部の健康問題の兆候であることがあります。
虫歯や歯周病の兆候
口臭は虫歯や歯周病の初期の兆候であることがよくあります。
これらの問題は、未治療のまま放置すると、痛みや感染、さらには歯の喪失につながることがあります。
胃腸の問題の可能性
口臭は胃腸の問題、特に胃酸逆流症や胃潰瘍の兆候であることがあります。
呼吸器系の問題の可能性
特定の口臭(例えば、甘い、フルーツのような香り)は、糖尿病や肺疾患の可能性を示すことがあります。
肝臓の問題の可能性
特定の口臭(例えば、魚のような臭い)は、肝臓の問題の可能性を示すことがあります。
これらの例からわかるように、口臭は全身の健康問題の早期発見に役立つことがあります。
気になる場合は、定期検診を受診するなど、医師に相談しましょう。
まとめ
口臭の問題はすべての人が経験するものであり、しばしば社会的な不快感や自己意識の高まりを引き起こします。
しかし、口臭の理解と適切な対策を取ることで、その影響を軽減することができます。
口臭を適切に管理することは可能な問題であり、その解決は自信と快適さを向上させるだけでなく、全体的な口腔健康と全身の健康を改善するのにも役立ちます。
 
札幌市東区北30条東の加藤歯科医院
北30条東8丁目のバス停から徒歩1分、駐車場13台分完備
住所 / 札幌市東区北30条東7丁目3-18
電話番号 / 011-722-8020
診療時間 / 午前 9:00 – 13:00 午後 14:30 – 19:00(土曜は午前のみ)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日







午前 9:00 – 13:00






休診
午後 14:30 – 19:00





休診
休診

The post 口臭の原因、予防対策、そしてあなたの健康への影響とは? first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
歯の黄ばみを予防、改善する方法 https://www.katodc.com/clinic/yellowing_of_teeth/ Sat, 20 May 2023 00:49:17 +0000 https://www.katodc.com/?p=1051 健康的な歯並びは、美しさだけでなく、口臭や歯周病などの予防にも欠かせません。 しかし、歯の黄ばみや変色は、健康的な印象を損ね、口臭や歯周病の原因となることがあります。 歯の黄ばみは、誰にでも起こり得る現象であり、食生活や […]

The post 歯の黄ばみを予防、改善する方法 first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
健康的な歯並びや白い歯は、美しさだけでなく、口臭や歯周病などの予防にも欠かせません。
しかし、歯の黄ばみや変色は、健康的な印象を損なわれ、口臭や歯周病の原因となることがあります。
歯の黄ばみは、誰にでも起こり得る現象であり、食生活や喫煙、遺伝など様々な要因が考えられます。
本記事では、歯の黄ばみがどうして起こるのか、そしてそれをどう予防し改善するかについて説明します。
歯の黄ばみについて理解し、自分の口腔健康を守るための参考にしていいただければ幸いです。
歯の黄ばみって何?
歯の黄ばみとは、歯の表面が黄色っぽく変色する現象のことを指します。
歯の表面を覆っているのは、「エナメル質」という硬い層があり、その下に「象牙質」という柔らかい層があります。
エナメル質は、歯の表面を覆っているため、食べ物や飲み物の着色物質やタバコのニコチンなどの影響を受けやすく、これらの影響で徐々に変色していきます。
また、年齢を重ねると歯の歯のエナメル質が薄くなったり、象牙質の色が濃くなったりして、歯が黄色く見えるようになることもあります。
さらに、歯にできた細かなひび割れに色素が入り込むと、黄ばみが目立つようになることもあります。
歯の黄ばみを引き起こす主な原因は?
歯が黄ばんでしまう原因はいくつかありますが、それらは通常、複数の要素が組み合わさって起こるものです。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
タバコによる黄ばみの原因
タバコに含まれるニコチンやタールが歯の表面に付着し、黄ばみを引き起こします。
コーヒーや紅茶の飲用による黄ばみの原因
これらの飲み物に含まれるカフェインは歯に付着し、歯垢などの汚れが溜まりやすくなります。
ワインの飲用による黄ばみの原因
赤ワインに含まれるタンニンが歯の表面に付着し、歯を黄色く変色させます。
口腔内の清潔さによる黄ばみの原因
歯ブラシや歯間ブラシを適切に使わず、歯垢を放置することによって歯の表面が黄ばむことがあります。
年齢の影響
加齢とともに歯の表面が削れ、またエナメル質が薄くなるため、歯が黄色く見えることがあります。
これらの原因が複合的に作用することにより、歯の黄ばみが引き起こされることがあります。
歯の黄ばみを予防するためにできることは?
歯が黄ばんでしまうのを防ぐためには、いくつかの方法があります。
歯磨きをしっかりと行うこと
歯の黄ばみの原因のひとつは、歯垢や汚れが歯に付着したままになってしまうことです。
歯磨きをしっかりと行うことで、歯垢や汚れを除去し、歯の黄ばみを防ぐことができます。
正しい歯磨きの方法を実践すること
歯磨きはただ行うだけではなく、正しい方法で行うことが重要です。
歯ブラシの正しい使い方をマスターし、歯間ブラシやフロスを使って歯のすみずみまで清潔に保つことが大切です。
経口摂取物に注意すること
コーヒーや紅茶、タバコなど、歯の黄ばみを引き起こす可能性のある食品や飲み物には注意が必要です。
これらのものを摂取した後は、しっかりと歯磨きをして、歯に付着した汚れを落とすようにしましょう。
歯科医院でのメンテナンスを受けること
定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも、歯の健康を保つうえで大切です。
歯科医師による歯のクリーニングや、歯垢や汚れの除去などの施術を受けることは、歯の黄ばみを防ぐのに役立ちます。
これらの方法を実践することで、歯の黄ばみを予防することができます。
ただし、歯の黄ばみは、年齢や遺伝などの要因によっても引き起こされることがあるため、完全に予防することは難しいかもしれませんが、そのような場合でも、上記の予防策は口腔衛生の維持に役立つはずです。
歯の黄ばみを改善する方法は?
先程紹介した予防方法を行っても、既に歯が黄ばんでしまった場合はホワイトニングによる治療で改善する場合もあります。
ただし、ホワイトニングでは改善が難しいケースもありますので、歯科医師や歯科衛生士にご相談することをお勧めします。
ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、歯の表面に付着した汚れや色素を除去し、歯を白くする治療法のことです。
歯科医師や歯科衛生士によって行われ、薬剤や機器を使用して行われます。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングと漂白(ウォーキングブリーチ)の3種類があります。
オフィスホワイトニング:
歯科医院で専用の薬剤を使用して行われるホワイトニング方法で、比較的短時間で効果が現れます。
ホームホワイトニング:
患者自身が自宅で使用する専用のキットを使って行われるホワイトニング方法で、効果が出るまでに時間がかかりますが、自分の都合に合わせて行える利点があります。
漂白(ウォーキングブリーチ):
変色した歯の中に薬を入れて漂白ホワイトニングする方法です。
詳しくは加藤歯科医院の治療メニュー「ホワイトニング」をご覧ください。
ホワイトニングのメリットとデメリット
ホワイトニングのメリットは、歯を白くすることで美しく見せることができる点です。
また、自信を持って笑えるようになることで精神的なメリットもあります。
しかし、ホワイトニングにもデメリットがあります。
例えば、歯の知覚過敏や歯肉への刺激などがあります。それでも、適切なケアと管理のもと、ホワイトニングは有効な方法であると言えます。
さいごに
歯の黄ばみは、誰にでも起こりうる一般的な問題ですが、適切なケアをすることで予防することができます。
全体的な健康にとっても口腔の健康は重要で、良い口腔衛生習慣は心血管疾患や糖尿病など、他の健康問題を予防するのに役立ちます。
健康な歯と口を保つためには、ブラッシング、フロス、定期的な歯科検診など、日々のケアが大切です。
ホワイトニングなどの方法で歯の黄ばみを改善することもできますが、必ずしもすべての人にとって適切な方法ではありません。
歯の健康を維持することは、全身の健康にもつながるため、定期的な歯科検診と適切なケアを心がけましょう。
 
札幌市東区北30条東の加藤歯科医院
北30条東8丁目のバス停から徒歩1分、駐車場13台分完備
住所 / 札幌市東区北30条東7丁目3-18
電話番号 / 011-722-8020
診療時間 / 午前 9:00 – 13:00 午後 14:30 – 19:00(土曜は午前のみ)
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日







午前 9:00 – 13:00






休診
午後 14:30 – 19:00





休診
休診

The post 歯の黄ばみを予防、改善する方法 first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
オンライン資格確認等システムを導入しました https://www.katodc.com/clinic/onlineinfo/ Tue, 02 Aug 2022 07:25:53 +0000 https://www.katodc.com/?p=987 従来の資格確認の方法は、患者の健康保険証を受け取り、記号・番号・⽒名・⽣年⽉⽇・住所などを医療機関システムに入力する、というものでした。 この方法では「入力の手間がかかる」「入力を間違えてしまう」「患者さんを待たせてしま […]

The post オンライン資格確認等システムを導入しました first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
従来の資格確認の方法は、患者の健康保険証を受け取り、記号・番号・⽒名・⽣年⽉⽇・住所などを医療機関システムに入力する、というものでした。

この方法では「入力の手間がかかる」「入力を間違えてしまう」「患者さんを待たせてしまう」などの難点がありました。
また、高額療養費の場合は保険者に限度額適用認定証の発行を求めなくてはなりません。

さらに、資格を失効した保険証を患者さんが誤って提示した場合、医療機関・薬局が保険証の発行元(保険者)に医療費の一部を請求しても医療機関への支払いが行われなかったり、保険者が「元被保険者」である患者の医療費を負担したりすることになる問題がありました。
患者さんへの確認も、お互い時間と手間のかかる作業です。

こうした背景があり、導入されたのが「オンライン資格確認」です。

オンライン資格確認では全国民の資格履歴を一元的に管理し、患者のマイナンバーカードや保険証をもとに加入している医療保険などをすぐに確認できる仕組みをつくります。
オンライン資格確認を導入するとマイナンバーカードのICチップ、もしくは健康保険証の記号番号などによりオンライン上で医療保険の資格情報の確認ができるようになります。

加藤歯科医院では、8月1日よりこのオンライン資格等システムを導入しました。

患者さんには、今まで通り普通に保険証を持ってきていただければ大丈夫です。特別なことはしなくてもよろしいのです。

オンライン資格確認の方法

①保険証をお持ちの場合(今までどおり)

受付スタッフが保険証の記号番号などを端末に入力します。(オンラインで確認をいたします。)

②マイナンバーカードを提示された場合

顔認証付きカードリーダーまたは窓口スタッフによる目視で顔認証を行います。もしくは、4桁の暗証番号を患者さん本人に入力してもらうことで本人確認をします。

ただ、マイナンバーカードを保険証として使用できるようになるといろいろな利点があります。

  1. ご本人が同意すれば、ほかの医療機関で処方された薬剤の情報を、担当の医師が共有することができます。
  2. ご本人が同意すれば、過去の特定健診結果を、担当の医師と共有することができます。
  3. 限度額適用認定証の準備が不要になります。(自動的に限度額を超える支払いが免除されます。)

これからは、患者さんのデータを一元管理し、様々な情報をご本人、医療者と共有することができる時代が来ることとなるでしょう。そのメリットは、はかり知れません。

加藤歯科医院では、患者さんのためになるこのようなシステムを積極的に導入しようと考えております。
ちょっと手数が増えるイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。ご協力よろしくお願いいたします。

オンライン資格確認等システムについてのQ&A

患者はマイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用できるのでしょうか?

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、あらかじめ患者がマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。
なお、保険証利用の申込をしていない患者が受診した場合には、医療機関・薬局の窓口において、顔認証付きカードリーダーで簡単に保険証の利用登録ができます。

医療機関・薬局では、患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか?

医療機関・薬局において患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。
オンライン資格確認では、マイナンバーではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。

マイナンバーカードの取扱いで気をつけるべきことはありますか?

医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。
患者においては、顔認証付きカードリーダーの場合はカードリーダーに置いていただく、汎用カードリーダーの場合はカードリーダーにかざすとともに受付職員に見せていただきます。

マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫なのですか?

キャッシュカードのように持ち歩いて大丈夫です。ただし、失なくさないように注意して下さい。
万が一、紛失してしまっても一時利用停止が可能で、24時間365日対応しています。マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にご連絡ください。
(厚生労働省ホームページより引用)

※詳しくは、厚生労働省のホームページなどでご確認ください。

 

The post オンライン資格確認等システムを導入しました first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
か強診の施設基準が認定されました https://www.katodc.com/clinic/kakyoushin/ Fri, 01 Jul 2022 05:49:25 +0000 https://www.katodc.com/?p=956 加藤歯科医院は、歯科外来診療環境体制加算の施設基準を満たした歯科医院ですが、さらに『か強診』の施設基準も満たすことができ、7月1日より認定されました。
か強診とは?
か強診とは、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の略です。
地域包括ケアシステムの一環として、虫歯や歯周病の重症化を防ぐための予防・メインテナンス、噛む・飲み込むといった口腔機能維持のサポートが行える医院を評価する制度です。
『地域の関係者との連携体制を確保しつつ、口腔疾患の重症化予防や 口腔 機能の維持・向上を推進する観点から、かかりつけ歯科医の機能の 評価 について、地域における連携体制に係る要件及び継続的な口腔管理 ・指導 に係る要件を見直す 。』と診療報酬改定の要綱に書いてあります。
認定には、安全性の高い診療を行っていることだけでなく、医療や介護を含めた幅広い知識を持ち合わせていることが求められ、厚生労働省が定める基準を満たす必要があります。
患者さんへのメリット
エナメル質初期う蝕管理ができるようになりました。毎月の、フッ素塗布が保険でできます。
歯周病安定期治療(SPT)が、患者さんの口腔内の状況に合わせて、最高毎月できるようになりました。(今までは、3か月に一回がほとんど。)
来院できない患者様に対し、口腔内の管理・指導などの訪問診療で保険が適用になります。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)って何?
少子高齢社会の進展とともに、近年歯科領域では、子どものう蝕減少、高齢者における現在歯数増加とう蝕の問題、歯周病患者の増加、全身疾患のある患者の増加といった変化が生まれています。
このような状況において、従来の「治療中心型」の歯科治療だけでなく、今後は「治療・管理・連携型」歯科治療の需要増加が予想されます。
以上のような背景から、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(以下、か強診)」が新設されました。
かかりつけ歯科医療機能をより推進する観点から、歯科疾患の重症化予防に関する継続的管理や地域連携等の実績の評価等、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準の見直しが行われました。
将来必要とされる歯科医院のかたちとは?
『治療中心型歯科医院』から、『治療・管理・連携型歯科医院』への転換
治療中心型歯科医院とは?
歯の形態の回復>口腔機能の回復
治療を繰り返すことで、だんだん歯は悪くなっていってしまいます・
かつては、虫歯の洪水と言われていた時代もありますが、歯科医療自体が治療中心であり、予防の必要性は一部の歯科医院で叫ばれていましたが、一般的ではありませんでした。
保険治療も、疾病保険と言って、病気を治すために使うのが保険治療であり、予防についてはごく限られたものだけでした。それが、状況の変化によってだんだん予防の必要性が、重視されるようになってきています。
今まで予防の重要性を訴えてきましたが、国の方針転換があり、加藤はとても心強く感じています。
治療・管理・連携型歯科医院とは?
歯の形態の回復<口腔機能の維持・回復
今後の歯科医院に求められるものは、う蝕や歯周病を減らして、抜歯を少なくし、う蝕のない、欠損のない健康な口腔状態を目指していくことです。
かつては、80歳代では数本しか歯が残っておらず、高齢者といえば総入れ歯が当たり前という時代は終わりました。80歳で、20本の歯を残そうという8020運動もありましたが、平成28年度で、51.2%の方が達成し、さらに増えていく傾向があります。
加藤歯科医院に来られる高齢者の方も、歯の多い方が増えてきているのです。
(最低でも20本以上の機能する歯があれば、大抵の食べ物は噛みくだくことができ、食生活にほぼ満足することができるといわれています。)
その他、高齢化社会を迎えるにあたり、治療の難しさ、リスクの増大が予測されています。そのため
自立度の低下
全身的な疾患
加齢による航空の変化
歯の喪失のリスクの増加
などの状況に対応できる歯科医院が必要とされてきます。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所は、これから求められていく治療・管理・連携型歯科医療ができる歯科医院と認定された歯科医院といえるのです。
加藤歯科医院では、これからも地域の方に安心して通っていただける歯科医院として、精進していく決意です。
心配なことなどありましたら、何でもご相談ください。
か強診の施設基準とは?
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)届出済歯科医院は次の基準を満たしています。
(1)歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士が それぞれ1名以上配置されていること。
(2)次のいずれにも該当すること。
ア 過去1年間に歯周病安定期治療(Ⅰ)又は歯周病安定期治療(Ⅱ)をあわせて30回以上算定していること。
イ 過去1年間にフッ化物歯面塗布処置又は歯科疾患管理料のエナメル質初期う蝕管理加算をあわせて10 回以上算定していること。
ウ クラウン・ブリッジ維持管理料を算定する旨を届け出ていること。
エ 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を届け出ていること。
(3)過去1年間に歯科訪問診療1若しくは歯科訪問診療2の算定回数又は連携する在宅療養支援歯科診療所1若しくは在宅療養支援歯科診療所2に依頼した歯科訪問診療の回数があわせて5回以上であること。
(4)過去1年間に診療情報提供料又は診療情報連携共有料をあわせて5回以上算定している実績があること。
(5)当該医療機関に、歯科疾患の重症化予防に資する継続管理に関する研修(口腔機能の管理を含むものであること)、高齢者の心身の特性及び緊急時対応等の適切な研修を修了した歯科医師が1名以上在籍していること。なお、既に受講した研修が要件の一部を満たしている場合には、不足する要件を補足する研修を受講することでも差し支えない。
(6)診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
(7)当該診療所において歯科訪問診療を行う患者に対し、迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名、診療可能日、緊急時の注意事項等について、事前に患者又は家族に対して説明の上、文書により提供していること。
(8)(5)に掲げる歯科医師が、以下の項目のうち、3つ以上に該当すること。
ア 過去1年間に、居宅療養管理指導を提供した実績があること。
イ 地域ケア会議に年1回以上出席していること。
ウ 介護認定審査会の委員の経験を有すること。
エ 在宅医療に関するサービス担当者会議や病院・介護保険施設等で実施される多職種連携に係る会議等に年1回以上出席していること。
オ 過去1年間に、栄養サポートチーム等連携加算1又は栄養サポートチーム連携加算2を算定した実績があること。
カ 在宅医療又は介護に関する研修を受講していること。
キ 過去1年間に、退院時共同指導料1、退院時共同指導料2、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患者緊急時等カンファレンス料を算定した実績があること。
ク 認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講していること。
ケ 自治体が実施する事業に協力していること。
コ 学校校医等に就任していること。
サ 過去1年間に、歯科診療特別対応加算又は初診時歯科診療導入加算を算定した実績があること。
(9)歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削や義歯の調整、歯冠補綴物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保していること。
(10)患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。
①AED
②パルスオキシメーター
③酸素供給装置
④血圧計
⑤救急蘇生セット
⑥口腔外バキューム
この記事の執筆者:加藤 誠也
医療法人社団 加藤歯科医院 理事長
加藤 誠也
1984年(昭和59年)北海道大学歯学部卒業卒業と同時に、北海道大学歯学部第二保存科(歯周病科)へ入局、1994年(平成6年)札幌市東区にて、加藤歯科医院を開業、現在に至る。
インプラント学会所属。年間100本以上のインプラント埋入の実績を持つ。
日本口腔インプラント学会
北日本口腔インプラント研究会
クリニカルヘルスプロモーション研究会所属
その他、多数の学術セミナーの終了認定証を受ける
加藤院長の書籍(共著)「人はなぜ歯科医院にいくのか」

The post か強診の施設基準が認定されました first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
歯ぐきケアジェルPCX – 歯周病と虫歯の予防のための歯磨き粉 https://www.katodc.com/clinic/pcx/ Sat, 14 May 2022 02:55:23 +0000 https://www.katodc.com/?p=819 加藤歯科医院では、歯周病と虫歯の予防のための歯磨き粉をつくり、販売しています。
写真は、院長の加藤が作った歯磨きジェル、歯ぐきケアジェルPCXです。
PCXとは、P(ペリオ:歯周病)、C(カリエス:虫歯)、X(バツ、だめよ!)という意味です。
PもCも防ぎたいという思いで作ったものです。
歯周病や虫歯をしっかり防ぎたいと思うあなたへ。
今までの歯磨き粉にはどんな問題があるのかご存知ですか?
歯科医師の目から見ると、これまでの歯磨き粉には、次の4つの問題がありました。
過剰な広告:「これを使えば、歯周病が治る」といった大げさな広告が多いです。
歯周病を治すには、ブラッシングは空磨きで充分なのです。
物理的に、しっかりプラークを除去することが一番大切です。
○○成分が入っているから、どんどん歯周病が治るということはありません。
味が濃すぎる:辛すぎて長時間磨くことができない歯磨き粉がほとんどです。
口の中をさっぱりさせる味、香りがついているので、中途半端な歯磨きとなり、かなりの確率で磨き残しができてしまいます。
泡が出すぎる:発泡成分のほとんどがシャンプーにも使われるものです。
口の中が泡だらけになって、吐き気がしたり、口からあふれてきて磨きにくくなってしまいます。
これも、正しい歯磨きの邪魔になります。
歯を削る成分が入っている:歯の汚れを取って、きれいにする効果を出すために、研磨成分が入っています。
これを毎日使っていると硬い歯も削れていきます。歯周病になり根面が露出しますと、
さらにどんどん削れてしまいます。磨き残しができやすいだけではなく、こんな害まで、あるのです。
そこで、患者さんに歯周病や虫歯の問題を根本から解決してもらうために、歯科医師として
安心してお勧めできる全く新しい歯磨き粉「はぐきケアジェルPCX」を開発しました。
歯周病菌・虫歯菌を殺菌する3つの成分を配合など6つの特徴
磨き残しをなくすために、長時間しっかり磨けるように発泡成分を入れずに、味もごくごく薄くしました。
研磨成分を入れていません。(歯が削れません)
ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール400を配合し、汚れを浮かせて取るようにしています。
歯周病菌、虫歯菌を殺菌する成分を3種類も配合
・イソプロピルメチルフェノール(歯垢の中に浸透して殺菌:薬用として最大濃度含有)
・塩化セチルビリジニウム(お口の中の浮遊細菌に効果的:薬用として最大濃度含有)
・塩酸クロルヘキシジン(歯垢の破壊に効果があります)
虫歯予防のフッ素を濃度950PPM配合(お子様が使える最大濃度配合:虫歯予防に効果的)
北海道産トウキエキス配合。(抗炎症作用があると言われています。)
「本当に患者さんのためになる歯磨きジェルを作りたい」
そんな思いから開発された『歯ぐきケアジェルPCX』はたっぷり使える120gです。
これ1本で家族全員お使いいただけます!
【効能・効果】
歯周炎を予防する
歯肉炎を予防する
虫歯の発生および進行の予防
口臭の防止
口中を浄化する
口内を爽快にする
歯を白くする
効能効果をうたえる薬用歯磨き粉です。
※安心して、普段使いしていただけるように、歯を削るような強い研磨成分は配合していません。
場合によっては、歯に着色が起きるかもしれません。
その場合は、時々今までご使用していただいていた歯磨き粉を使って、着色をお取りください。
使用した方の感想です
「磨くときも泡だらけにならないのが気に入っています」(大分県 学習塾経営 園田様)
今まで使用していた歯磨き粉は口の中が泡だらけの状態で、しっかり磨いているのかわからないことが多かったです。
この歯磨きはジェル状で、歯によくなじんでいて磨くときも泡だらけにならないのが、気に入っています。
また、ミントも程よく香る程度ですから、口の中に辛さを感じることもありません。
うちの子供たちもしっかり磨くように母親がブラッシングの手伝いをしていますが、子ども用としても重宝しています。
「いつもの歯磨き粉より歯がツルツルしています!」(東京都 OL 野田様)
普段は清涼感が強い歯磨き粉を好んで使っています。
磨いている時間にかかわらず、少しブラッシングするだけですっきりして汚れが落ちている気がするからです。
朝時間がない時や、遅く帰ってきて疲れているときなど、適当にすませてしまっていることも多いため、時間がたつと口の中が気持ち悪くなって磨きなおすことがあります。
今回、この歯磨き粉を使わせていただき、一番に思ったことは、歯がいつもよりツルツルしているということです。
強い清涼感がないからこそしっかり磨け、また泡立ちも少ないため、長時間磨いていても苦ではありませんでした。
予防をしたいという思いから、このような製品を作りました。
受付に置いてありますので、加藤歯科医院においでの際は見てみてください。
この記事の執筆者:加藤 誠也
医療法人社団 加藤歯科医院 理事長
加藤 誠也
1984年(昭和59年)北海道大学歯学部卒業卒業と同時に、北海道大学歯学部第二保存科(歯周病科)へ入局、1994年(平成6年)札幌市東区にて、加藤歯科医院を開業、現在に至る。
インプラント学会所属。年間100本以上のインプラント埋入の実績を持つ。
日本口腔インプラント学会
北日本口腔インプラント研究会
クリニカルヘルスプロモーション研究会所属
その他、多数の学術セミナーの終了認定証を受ける
加藤院長の書籍(共著)「人はなぜ歯科医院にいくのか」

The post 歯ぐきケアジェルPCX – 歯周病と虫歯の予防のための歯磨き粉 first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
メルサージュ エピック 2in1(松風)を導入しました https://www.katodc.com/clinic/merssage_epic/ Mon, 09 May 2022 04:19:58 +0000 https://www.katodc.com/?p=746 加藤歯科医院では、新しくメルサージュ エピック 2in1(松風) を3台導入しました。
院内奥の、8番、9番、10番のユニットに設置しました。
メルサージュ エピックとは?
この装置は主に、メインテナンス(定期健診)の患者さんに使います。
超音波スケーラーと、パウダー装置がひとつになっています。
パウダー装置を使うことにより、歯についているプラーク、バイオフィルム、ステインなどが痛くなく、効果的に短時間で除去できるようになりました。
そのため、メインテナンス(定期健診)にかかっていた時間も短縮できるようになります。
これからも、患者さんのために最新の設備を設置して、より良い診療環境を作っていきたいと思います。

The post メルサージュ エピック 2in1(松風)を導入しました first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
歯が抜けてしまいました、どうしたらいいでしょう? https://www.katodc.com/clinic/what-to-do-if-you-lose-your-teeth/ Fri, 29 Apr 2022 05:13:01 +0000 https://www.katodc.com/?p=640 歯の抜けた状態では、うまく話すことができない、食べ物を噛むのがたいへんなど、さまざまな悪影響が生じます。
ここでは、歯が抜けた場合の3つの治療方法について解説します。自分に合った治療方法を、歯医者さんに十分相談して選びましょう。

The post 歯が抜けてしまいました、どうしたらいいでしょう? first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
歯の抜けた状態では、うまく話すことができない、食べ物を噛むのがたいへんなど、さまざまな悪影響が生じます。

自分の歯を健康に維持することがいちばんですが、永久歯を失ってしまったら、その部分をきちんと治療して手入れをしていくことが大切です。
治療にはいろいろな方法がありますから、自分に合った治療方法を、歯医者さんに十分相談して選びましょう。
(資料提供/株式会社アドバンス)

抜けた歯を放置しておくデメリット

1. 抜けた歯の周囲の歯が動いてしまう
2. 対合する歯が浮いて弱くなる
3. 噛む機能が低下する
4. 発音障害
5. 審美性(見た目)が悪い

などのデメリットがあります。

抜けた歯の治療法

抜けた歯の治療には、3通りの方法があります。
それぞれに長所・短所があります。

1. ブリッジ

ブリッジの場合

ブリッジのメリット

  • 補綴物(被せる人工の歯)を選べば審美性は良好です
  • 自分の歯と比べ、食感や味覚は、あまり差がありません

ブリッジのデメリット

  • ブリッジを固定するために、周囲の歯を削らなければなりません
  • えになる歯は負担が大きい(虫歯にもなりやすい)
  • 抜けた歯の部分の顎骨が、次第にヤセてしまうことがあります
  • 食べ物カスがつまりやすく、口の中が不衛生になりやすい
  • 発音しづらくなることがあります

2. 入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)の場合

入れ歯のメリット

  • 自分の歯を削らないで入れられることが多い。(削る場合もあります)
  • ほとんどの症例で使用可能

入れ歯のデメリット

  • 歯ぐきで噛む力を負担するため、噛む力が弱い
  • 支えになる歯の負担が大きく、悪くしやすい(虫歯、歯周病になりやすい)
  • 抜けた歯の部分の顎骨が、次第にヤセてしまう
  • 食べ物カスがつまりやすく、口の中が不衛生になりやすい
  • 食事のたびに、外して洗う必要がある
  • 発音しづらくなることがあります
  • 部分入れ歯では金具が見えてしまうことがある

加藤歯科の入れ歯治療について

3. インプラント

インプラントの場合

インプラントのメリット

  1. 自分の歯と同じような感覚で噛むことができます
  2. 噛む力、味覚が低下しません
  3. 周囲の健全歯を傷つけることがありません
  4. 審美性が良好です
  5. インプラントがしっかり固定すると、顎骨がヤセるのを防ぐことができます
  6. 正しい清掃習慣と定期検診を受けて長く維持することができます

インプラントのデメリット

  1. 歯を抜く場合と同程度の手術が必要です
  2. 体質や疾病(重度の糖尿病など)によっては治療が出来ない場合があります
  3. インプラントはチタンでできていますから、虫歯にはなりませんが、不潔にしていると周りの歯ぐきが炎症を起こし、歯周病のようになりインプラントがだめにな
  4. ことがあります。(インプラント周囲炎といいます。)
  5. インプラントは顎骨に埋めるため、細菌感染には十分な注意が必要です

加藤歯科医院のインプラント治療について

まとめ

歯が抜けてしまった場合には、いろいろな治療方法があります。
まずは、しっかりとかかりつけ歯医者さんに相談して、自分に合った治療方法を選んでください。

加藤歯科では、治療のご相談・カウンセリングを丁寧に行っております。
お気軽にご相談ください。

The post 歯が抜けてしまいました、どうしたらいいでしょう? first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
外来環ってなに? https://www.katodc.com/clinic/gairaikan/ Thu, 28 Apr 2022 02:33:21 +0000 https://www.katodc.com/?p=625 加藤歯科医院は『外来環』という施設基準に適合しました。
外来環は、歯科外来診療環境体制加算といい、歯科診療時の偶発症など緊急時の対応及び感染症対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている医院の体制のことです。安心して通院してください。

The post 外来環ってなに? first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
加藤歯科医院は『外来環』という施設基準に適合しました。

外来環とは?

『外来環』は、正確には「歯科外来診療環境体制加算」といいます。
歯科外来診療環境体制加算(外来環)とは、歯科診療時の偶発症など緊急時の対応及び感染症対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている医院の体制のことです。

診療時の清潔な環境、院内感染対策、救急時の安全対策、安全管理などについて、国が定める基準を満たしていることが認められたということです。

以下に、外来環の施設基準の要件をまとめておきます。

<歯科外来診療環境体制加算 施設基準について>

1.歯科点数表の初診料の注1にかかわる施設基準を満たしていること

2.偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策などの医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること

3.歯科衛生士が1名以上もしくは歯科医師2名以上の配置

  • 歯科医師常勤4名  非常勤2名
  • 歯科衛生士常勤9名 非常勤2名

4.患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うための次の十分な装置、器具などを有していること

  1. AED
    AED
  2. パルスオキシメーター
    パルスオキシメーター
  3. 酸素
    酸素
  4. 血圧計
    血圧計
  5. 救急蘇生セット
    緊急蘇生セット
  6. 歯科用吸引装置
    歯科用吸引装置

5.診療における偶発症などの緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること

6.歯科用吸引装置などにより、歯科ユニットごとに歯の切削や義歯の調整、歯のかぶせ物の調整時などに飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保していること

7.院内掲示をしていること

このような施設基準を満たした診療所ですので、安心して通院してください。

The post 外来環ってなに? first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
加藤歯科医院では,こども歯並び矯正法のプレオルソを導入しました https://www.katodc.com/clinic/preorth/ Fri, 11 Mar 2022 11:56:21 +0000 https://www.katodc.com/?p=558 「プレオルソ」は、取り外しの出来る「マウスピース式矯正装置」です。お子様の歯並びやかみ合わせにお悩みの場合は、こども歯並び矯正のプレオルソをおすすめします。永久歯に生え変わる前に使うと効果が高いと言われています。

The post 加藤歯科医院では,こども歯並び矯正法のプレオルソを導入しました first appeared on 加藤歯科医院.

]]>
お子様のこんなことで悩んでいませんか?
  • 歯並び
  • 口呼吸
  • かみ合わせ
  • お口ぽかん

プレオルソの効果

「プレオルソ」は、取り外しの出来る「マウスピース式矯正装置」です。

お子様の歯並びやかみ合わせにお悩みの場合は、こども歯並び矯正のプレオルソをおすすめします。永久歯に生え変わる前に使うと効果が高いと言われています。永久歯に生え変わる前に使うと効果が高いと言われています。
永久歯に生え変わってからでは、1つ1つの歯に固定式の矯正装置をつけてワイヤーで歯を並べる、いわゆる「本格矯正」になりますが、小児(10歳ごろまで)の骨の柔らかい時期に始めることで効果が出やすい矯正方法です。

こどもの歯並び矯正ならプレオルソ

プレオルソにはこんなメリットがあります

  1. 歯ならびが悪くなるのを予防できます
  2. お口周りの筋肉のバランスを整えます
  3. 歯ならび」だけでなく、「咬み合わせ」「お口ぽかん」の改善、「口呼吸から鼻呼吸へ」「舌のトレーニングによる正しい飲みこみや発音」など、お子さまを健康な体へ導くことを目的としています。
  4. マウスピース式なのでお子様も嫌がりません。固定式の装置は、患者さんによって痛みがでると言われていますが、取り外すことのできるマウスピース式は一般的に痛みが少ないと言われており、痛みがあれば自分で口の中から外すことができます。
    また、学校に行くときは家に置いていくので、見た目が気にならず、歯磨きの邪魔にならないことも安心です。

10歳ぐらいまでの骨の柔らかい時期に使うことで、大きな効果を期待できる治療方法です。「家にいるとき」と「寝ているとき」にだけプレオルソを装着するため、お子さまでも無理なく始められます

プレオルソは1期治療 予防矯正です

歯列矯正治療は、年齢によってⅠ期治療とⅡ期治療に分かれています。
Ⅰ期治療(すべての歯が永久歯に生え変わる前の治療)をすることで、将来の歯並びに多くの良い影響を及ぼすといわれています。

Ⅱ期治療は本格矯正(永久歯列期・11歳蔵から)になりますが、こちらをする場合にも1期治療をしておくと大きなメリットがあります。
➡治療期間が短くなる
➡抜歯の可能性が減る

治療の流れ

  1. まずはご相談ください(一般的な説明、治療期間、費用などの説明をします)
  2. 資料の採取(レントゲン、写真、型取りなどをします)
  3. 診断(治療方針、治療方法、費用の説明をします)
  4. 治療開始(装置の使い方、注意点などの説明をします)

プレオルソについてよくある質問

Q1:何歳ごろから始めるとよいのでしょうか?

一般的に、5歳か6歳ごろがよいと言われています。お子さまによって歯の成長も違うので、早めに歯医者さんにご相談ください。

Q2:痛みはあるのでしょうか?

歯が動くときの痛みはお子さまによって差がありますが、プレオルソは比較的痛みが出にくいようです。歯ぐきなどに当たって痛いと感じる場合には、一度使用をお休みしてすぐ歯医者さんにご相談ください。必要に応じて、調整できることもあります。

Q3:寝るときに口に入れて大丈夫でしょうか?

はじめは少し呼吸しづらいと感じることもありますが、それは口呼吸になれてしまっているということです。使いつづけることで鼻呼吸に変わってくると、だんだん気にならなくなります。ただし鼻づまりがひどい場合は、歯医者さんにご相談ください。

Q4:どこの歯医者さんで治療できますか?

「プレオルソ」こども歯ならび矯正法は、セミナーで勉強をした先生だけが治療をおこなっています。

加藤歯科医院では、無料矯正相談を行っています。
気になることがありましたが、お気軽に無料相談をお受けください。

The post 加藤歯科医院では,こども歯並び矯正法のプレオルソを導入しました first appeared on 加藤歯科医院.

]]>